日本史・世界史

日本史・世界史

『長英逃亡』吉村昭

間宮林蔵に引き続き、何度でも読み返す本の一冊。読み応えのある本で上下2冊を10日で読破した。これほど物語に引き込まれたのは久しぶりである。なんといってもほとんどが実話であり、江戸時代末期の様子が非常に詳しく書かれている。逃亡する長英を捕縛し...
世界情勢

『日中戦争真逆の真相』茂木弘道

日中戦争と呼ばれる戦いは、戦争ではなく事変だというのを読んだことがあった。戦争とは宣戦布告がなされて初めて始まるものだから、と言うのがその理由だ。本書を読んで、確かに戦争と呼ぶのは正しくないことが分かった(タイトルに「日中戦争」と付けられて...
日本史・世界史

『紫禁城の黄昏』R.F.ジョンストン

先日、在りし日の渡部昇一がユーチューブで「岩波書店が出版している本書には、第1章から第10章と第16章が割愛されていて、不完全な読み物である。日本人に読まれては困ることが書いてあるのか、岩波書店の意図が分からない。」と言っていたのを聞き、岩...
日本史・世界史

『代表的日本人』内村鑑三

まず最初に、内村鑑三がこの書を英文で書いたことに感銘を受けた。英文でも読んでいるところであるが、自分にはとても難解な英語が使われていて、中3の英語の教材にはとても使えそうにない。上杉鷹山について生徒に知ってもらいたかったが、二宮尊徳が一番親...
日本史・世界史

『間宮林蔵』吉村昭

ある有名な作家が「私が何度でも読み返す本」を紹介しており、その中にあった一冊。作家が誰だったかは覚えていない。間宮林蔵は間宮海峡を発見した人、程度の認識しかなかったが、ペリーが浦賀に来航する7、80年前に北海道から極寒の樺太、北方領土のあた...
日本史・世界史

『やはり義経はチンギス・ハーンだった』田中英道

著者が「源義経がチンギスハンである」と言う説について話している動画を過去にいくつか視聴していたが、そのことについて深掘りしたく書籍を手に取った。この説を世に広めた小谷部全一郎の『成吉思汗ハ源義経也』と言う本は大正末期から昭和にかけてベストセ...
日本史・世界史

『日本古代史』佐藤洋二郎

本書では、主に古墳時代以前の日本の古代史について、著者独自の意見が述べられている。古代の日本では文献がないため、発見された遺跡や中国の文献や、あるいは後世の人々が書いた文献から推測されたものが古代史になっているが、必ずしもそれが正しいとは限...
日本史・世界史

『潜行三千里』辻政信

本書は、「作戦の神様」と噂され、関東軍が大敗したと言われるノモンハン事件(事実は逆)、マレー作戦、ビルマ作戦などを指揮した大本営参謀で、かつ昭和27年から連続4回衆議院に当選した著者が、終戦直後に連合国支配下のタイを脱出し、日中連携を企画し...
日本史・世界史

『ノモンハン事件の真相と戦果』小田洋太郎・田端元著

「ノモンハン」と聞くと、半藤一利や五味川純平の小説で取り上げられている史実で、日本軍がぼろ負けをした不要な戦いだった、くらいしか知らなかったが、実際はその逆で、日本軍(関東軍)はソ連に勝っていたという話を知り、詳しく知りたいと思ってこの本を...
教育

『中学歴史』竹田恒泰

この不合格教科書は令和3年度版。令和2年度版と合わせて目を通したため、感想は令和2年度版に記した。